• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「じゅだめも」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

じゅだめも

judamemo.exblog.jp

ブログトップ

<   2007年 12月 ( 14 )   > この月の画像一覧   

  • お節作り~長い一日
    [ 2007-12 -31 18:13 ]
  • 温泉、そしてデート
    [ 2007-12 -31 16:21 ]
  • おめでたい日
    [ 2007-12 -27 20:53 ]
  • 相棒
    [ 2007-12 -26 18:23 ]
  • Merry Chistmas
    [ 2007-12 -25 02:48 ]
  • クリスマスの集い
    [ 2007-12 -22 16:35 ]
  • 保存食
    [ 2007-12 -20 19:29 ]
  • クリスマス気分
    [ 2007-12 -18 02:03 ]
  • 銀座で集う
    [ 2007-12 -16 01:01 ]
  • 梢ランチ♪
    [ 2007-12 -13 03:44 ]
  • アトピーの記録②生後4ヶ月~8ヶ月
    [ 2007-12 -10 05:12 ]
  • アトピーの記録①妊娠中~生後3ヶ月
    [ 2007-12 -07 00:34 ]
  • マスタークック
    [ 2007-12 -02 21:43 ]
  • 美風ゼミ
    [ 2007-12 -02 21:25 ]
▽ この 月の記事をすべて表示

12次へ >>>

お節作り~長い一日   

2007年 12月 31日

年末の大仕事といえばお節作りですね。
結婚するまでは、母と二人でおばあちゃん直伝のお節を作ったっけなぁ。母の昆布巻きと黒豆は絶品です。今でも毎年食べないと気がすみませんわ~。でも、マクロビアンとなった今はやぱりお節もマクロビ仕様で作ることにしています。娘も一緒に同じものを食べたいですしね。昨年は、図書館で借りてきたマクロビレシピとにらめっこしながら一人奮闘しましたが、今年はイベントに参加し、大勢の仲間達とお節を作りました!参加したイベントはハーモニーカフェさん主催の「マクロビオティックなお節料理を三が日分作って持ち帰る会」。作り方を教わることができるだけでなく、三が日分も持って帰れる!これは行くしかないでしょう。予定を3時間も!オーバーして皆で作り上げたお節、お重に詰めてみました↓
c0141726_18105580.jpg


1.松竹梅(さやえんどう、紅白梅、松葉銀杏)  
2.市松昆布巻き  
3.菊花カブ  
4.里芋の松茸  
5.りんごの花びらのきんとん  
6.椎茸亀甲煮&鶴人参蒸し煮  
7.ひじき入り福袋  
8.2色結びなます  
9.矢羽根蓮根 
10.蓮根ボール串 
11.南瓜の伊達巻き 
12.ゴボウの信田巻き 
13.長寿黒豆

すごい品数でしょう?こんなにたくさん、自分一人では絶対に作れませんっ。みりんは使いましたが、砂糖はもちろん米飴などの甘味料は一切なし。ほとんどが塩と酢と醤油だけで立派なお節ができあがるのです。きんとんでさえ、塩のみです。さつま芋とりんごだけで、ハチミツでも入れたのかと思うような甘さでビックリしました。市販のお節だったら甘すぎてもう食べられないだろうなぁ。。飾り切りをするために落とした野菜の端っこなどもすべて油揚げ巾着に入れて福袋にしたり、黒豆と一緒に煮て長寿黒豆に変身。さすが「一物全体」なのだ~と思いました。
山積みのりんごをひたすら切る、レンコンを黙々とすりおろす、寄り目になりながら松葉をさすなど、普段できない体験がテンコ盛りでした。手は休められないけど、口もそれ以上に動かして、いろんな方とおしゃべりできたのが、本当に楽しかったです♪

最後にはお節以外のごちそうを試食↓
c0141726_18112470.jpg

変わり雑煮
十割そば(大根おろし汁で)
バニラそば豆腐
抹茶そば団子ぜんざい

ぜんざいはとっても甘かったですが、どれもペコペコのお腹に染み渡るおいしさでした。
お節2人分×3日分の他にも、 玄米餅や年越し二八蕎麦などもうお土産も盛りだくさん。
いやぁ本当にすごい会でした!

その後は、ブログを通して知り合えたchi-saraさんと新宿でお茶しました。それも優雅にホテルセンチュリーサザンタワーのラウンジで夜景を見ながら。ここは意外と空いているし、お値段も手頃なので、穴場なのです。初めてお会いしたのにたくさんおしゃべりして、chi-saraさんの夜行バスが出るギリギリまで一緒にいちゃいました。なんと奈良から日帰りでいらしてたんですよ~。いやぁ若いってスゴイわ!私とデートしてくれてありがとう♪

午前中から深夜まで、本当に長い一日でしたが、とにかく楽しかった。一年のしめくくりに、また素敵な出逢いがあって幸せです。
さぁ、いよいよカウントダウンですね。皆様、どうぞよいお年をお迎えください☆

▲ by judada | 2007-12-31 18:13 | 食べもの

温泉、そしてデート   

2007年 12月 31日

わ~、気付いたら大晦日。記事が溜まってしまいました。
今年の話題は今年のうちに♪
まずは温泉の話題から。1泊2日で旦那の両親と一緒に家族旅行してきました。
宿泊は、群馬県水上の湯檜曽温泉にある なかや旅館です。こちらは何度か行っているのですが、特に子連れにオススメ。
宿に着いた瞬間からスタッフが子供の名前を覚えてくれています。部屋には調乳ポットや子供用の椅子が用意され、部屋はもちろん大浴場などにもオムツバケツが必ず置いてあるし、プレイルームもあるしで、至れり尽くせり。ただ、、、子供が喜ぶだろうとサービスの心なのでしょうが、頼んでもいないのにご飯にはアンパンマンふりかけが添えられ、ベビー用とはいえ市販の砂糖たっぷりビスケットなどをくれるのには参りました。一般的には喜ぶ客が多いでしょうが、子供のことを本当に考えるなら、控えて欲しいと思いました。
おっと、話がずれてしまいましたが、肝心なお風呂。ベビー専用の小さな浴槽があったり、温度を低めに設定してあったりするので、かけ流しの温泉にベビーも入れちゃいます。
c0141726_16154757.jpg

気のせいかもしれないのですが、どうもこの温泉のお湯に入ると、娘のアトピーがきれいになる感じなのですよ。今回も体は変わらずでしたが、顔に出ていた赤い湿疹が減ってつるつるに。やっぱり効く気がします。来年は気になっている湯治に思い切って娘と二人で行ってみるかな~。

翌日はすぐ近くの谷川岳のロープウェイまで雪を見に。初めて触る雪に娘は大興奮で、「ゆーきやこんこ♪」歌いまくってました。帰りもビニールに雪をつめてお持ち帰り。一応旦那の実家までは解けずにもって帰れました。
その後、翌日にマクロビお節を作るイベントに参加するため、一足お先に私だけ帰路へ。

というわけで、一人の自由な夜~♪ちょうど途中駅にはずっとデートしたかったマクロお友達のめもるちゃんが住んでいることに気付いて、急遽お会いすることに。ウキウキ、めもるちゃんが予約してくれた自然食ビュッフェのお店「はーべすと」へ。あは、、そうビュッフェです~、もちろんモリモリ食べちゃいました~。お料理やお皿などケケと似ていました。甘い味付けが多かった気もしますが、一応きび糖を使うなどこだわりの食材で健康的な和食中心メニューが多かったです。今回もキラッキラの輝く瞳でたくさんおしゃべりしてくれためもるちゃん。念願のデートができてお姉さんはうれしかったわ~♪かわいいかわいい天使ちゃんのプレゼントも頂いちゃいました。オーガニックコットンを敷いた小さなベッドに寝かせて、持ち歩いてま~す。どうもありがとう!

▲ by judada | 2007-12-31 16:21 | 子ども

おめでたい日   

2007年 12月 27日

ついに来ました~!!!
なにが?って、生理が~。いやぁめでたい、めでたい☆というわけで小豆ご飯炊いてみました。
お赤飯炊こうと思ったんですけど、炊き方知らなかった~(涙)調べている暇もなかったので、とりあえず小豆と七分づき米で。
c0141726_20472065.jpg


実は、生理が来たのは妊娠以来3年ぶりくらい。断乳して8ヶ月弱、一向に再開しないので気にはなっていましたが、鍼の先生も食事指導の先生も、「大丈夫、そのうち来ますよ~」とのん気なものでした。なので、私ものん気に構えていたら本当にやってきた。マクロビオティックを始めると生理が止まる人も多いと聞いていたのですが、それプラス出産などでホルモンの状態も乱れていたようです。病院の薬のお世話にならずに済んでラッキーでした。

そして、生理が再開したことで私が心の底から期待していることは「便秘の解消」です。今日は随分また赤裸々な内容ですね・・・(恥)まぁいいや、思い切って書くぞっ。以前は、生理の時ってちょっとくだり気味というくらいに便通が良くなっていたので、普段少々詰まってもそこで解消される感がありました。妊娠とともに貴重なその機能がストップしてしまったために、とにかくずーっと便秘。何日も出ないというのではないのですが、食べた分が明らかに出きってない、消化されていないのが気持ちが悪くて。お腹も妊娠5,6ヶ月の時と変わらないくらい常にぽーんと張っていました。酸化マグネシウムという便を柔らかくする薬でごまかしていたのですが、そんなんじゃ効かない。。あまりに張りすぎたのか足の付け根まで痛くなって、休日診療所に駆け込んだり、脱腸疑惑があったり、整形外科行ったり、消化器科で大腸検査などなどしましたが、結局は「ストレスで自律神経が常に交感神経優位の緊張状態。精神安定剤が効くと思います」って。でも授乳中でそんな薬は飲めなかったので、そりゃぁいろいろ試しましたよ。マクロビ始める前は植物系乳酸菌ラブレとか、寒天とか、マクロビ始めてからは葛を積極的に摂ったり、ごま油の頓服なんてのも。リラックスしようと岩盤浴やら鍼、整体、リフレ。。「病気にならない生き方」の新谷先生でおなじみ、コーヒーエネマ(浣腸)もやりました!でもコーヒー液さえもが腸にたまって出てこない感じで、まだそれより前の段階なんだわと中断して今に至ります。

最近改めて気付いたのは、私は陽性の便秘だろうという事。便秘にも陰性と陽性があって、陰性のケースは腸が緩んで押し出す力がない軟便。陽性のケースは腸が締まりすぎてどんどん水分が奪われていくコロコロ便。この軟便かコロコロ便かだけでは判断つかなかったんですよ。。とにかく自分が陰性の症状を持っていると信じていたので、塩分をとって温めようとしていたのですが、逆効果で余計に締めてしまっていたみたい。。現在冷えはありますが、中身が締まりすぎているようなので、さらに締めるような陽性の食事にはこだわらない方がよかったのです。かといって冷えがあるので、陰性の食事ばかりというわけにもいきませんが。まぁ、ずいぶん遠回りしちゃいました。。
で、晴れて生理が来た今のところ、なんだかいつもよりはお通じがいいというか、便意がある感じ。よしこいっ、これで色々と体がいい調子に戻ってくれればいいなと思っています。

それから、生理といえばナプキン。娘の布おむつに便乗して布ナプキンを購入、密かに再開を楽しみにしていたんですよ。洗濯していつでも使えるように。君たち、やっとやっと日の目を見るときが来たよ~♪ちょっとドキドキでしたが、今のところかなりいい感じです。初めは量が少なめに感じたので、メイドインアースの昼用スナップ式に一枚パッドをひいて使ってみました。パッドだけ取り替えればよいし、表裏返して使ったりもできて意外と便利。だんだん量が増えてきた感じがするので、今はスクーンの夜用に折りたためる中敷を敷いて使っています。ネルの中敷がふわふわでとにかく気持ちいいです~。ちょっと中敷が足りなくなってしまったので、今は娘が使わなかったオムツパッド使っちゃってます(笑)問題ナシです!洗濯はアルカリウォッシュとメイドインアースの液体石鹸に漬けておいて、あとでまとめて洗ったらなんの苦労もなくキレイに。早く乾かしたかったので、オイルヒーターの上に並べておいたら(あは、ちょっと人には見せられないけど)、あっという間に乾いちゃいました。
そうそう、以前は初日だけかな生理痛があったのですが、それが今のところまったくありません!これは布ナプキンのおかげなのでしょうか?よく布ナプにしたら生理痛から解放されたって聞きますよね。とにかく心配していたような面倒は何もなく、快適以外の何物でもありませーん。まだ使ったことのない方がいらしたら、是非是非♪今気付いたんですけど、Amazonで布ナプも売ってるんですねー!

あぁ、今日もまた・・・いつも長文スミマセン。

▲ by judada | 2007-12-27 20:53 | 日常

相棒   

2007年 12月 26日

消え入りそうなほど細々とやっている在宅ワークも、いよいよ仕事納めです。というわけで、今日は仕事の話。
私は娘を妊娠してから在宅に切り替えて英和翻訳をやっているのですが、翻訳やっていると言うとよく言われる言葉→「じゃぁ英語ぺらぺらなんだー!」それは誤解です。翻訳というのはペラペラ流れるようにその場で勝負する通訳とは違って、だいたいがPCの前で背中を丸めて?!引きこもりに近い形で重箱の隅をつつくような作業を行う地味~なお仕事なのですよ。。特に私がやっているビジネス翻訳(実務翻訳)というのはね。
私が翻訳を仕事に選んだのは、もともと英語が好きだったのもありますが、「将来田舎で暮らしたい!そのためには都心の会社に通わなくてもできる仕事がいい!」という超不純な動機からです(汗)しかも根がトロいので、その場その場の瞬発力を問われる通訳は全く向かず、日本語として置き換える言葉を探し当て練り直しながら、ある程度納得いくまで考えられる翻訳の方が向いているのです。逆に言えば文字としてずっと残ってしまうだけに、誤訳などの失敗は消すことができないという恐ろしさはあるのですが。

でも、そのあーでもないこーでもないと言葉を探しまくる時に力を貸してくれるのが、この相棒「類語辞典」。
c0141726_17585081.jpg

これがね、結構面白いんですよ。例えば今パッと開いたページ。お、いいですね、「美麗(人目を引く美しさ)」。これに関する類語は「綺麗(見た目に色や形などが美しく、感じがよいさま」、「瀟洒(気が利いていてすっきりしているさま)」、「煌びやか(輝くほど美しいさま)」「妖艶(あやしいまでにあでやかなこと)」、「水も滴る様(つやと生気に満ちているように美しい様子)」など。
たとえば、「beautiful」とか「pretty」などという原語があった場合、いつも「美しい」という訳語がぴったり来るとは限りません。原文がどのような種類のものであるか(例えば小説なのか、広告なのか、新聞記事なのか、、)、読み手が誰であるか、時代背景がいつであるかなど、いろいろな条件によってぴたっとハマる訳語があるはずなのです。
ちなみに、私は実務翻訳者なので、小説や映画を訳すことはないですが~。まぁ時間に余裕がない場合は正直面倒だし大変です、が、このパズルのような感覚がおもしろくて翻訳をやっている私です。
あらっ、、もしかして面白くないですか?!すみません、マニアックな内容でしたねぇ。いつかおばあちゃんになってからでもいいから、絵本の翻訳を一冊だしたいな~というのが私の遠い夢です。

この話題には関係ないけれど、ちょっとご報告。
弟の彼女がエンゲージリングを受け取ってくれたそうです。
めでたしめでたし。若い二人に幸あれ~☆

▲ by judada | 2007-12-26 18:23 | 仕事

Merry Chistmas   

2007年 12月 25日

みなさま、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか。
我が家のディナー?!は23日にお家でささやかに。メニューは↓
c0141726_2301126.jpg

 クリスマスツリーごはん
  (ひじきとコーンの混ぜご飯に野菜で飾りつけ)
 根菜と雑穀のポトフ
 コロコロかぼちゃコロッケ
  (焼き色をつけたパン粉をまぶしたノンフライ)
 土鍋焼き林檎

娘も同じものを食べられるように、味付けはご飯に梅酢とポトフに塩をほんの少しだけ、あとは形を工夫して分かりやすいクリスマス仕様に。ツリー型のご飯は上から1段ずつ3人で切り分けて食べました。ケーキはまだ早いのでその代わりと思い、私としてはかなり頑張って作ったんですよ~。娘の驚く顔が見たくて!ところがですねぇ・・・姫様はツリーには目もくれず、ポトフを見るなり「おいちそ~、たべたい」を連発。その後も「コロッケ!」とそのほとんどを食べつくし、やっと「お、ご飯もあったのか」くらいの反応でした(涙)。いいの、いいのよ、おいしく食べてくれれば・・・はは。ごくごく薄味なので、大人はポトフには塩コショウ、ご飯には醤油、コロッケにはソース、林檎にはシナモンとラムレーズンをプラスしていただきました。塩はゲランドのフルールドセルにしました。ちょっと洋風な煮物とかパスタなどにはぴったりですね。仕上げにパラパラっとするだけで、魔法みたいに美味しくなっちゃう♪
それにしても、なんとシンプルでヘルシーなメニューなのでしょう。
若かりし頃?、めいっぱいお洒落してちょっと緊張して、レストランで頂いたクリスマスディナーとは全く違う。あれはあれで、楽しかったし美味しかった。今だって時々はそういうディナーも楽しんじゃう。でも、こうして体に負担の少ないメニューを選べるのは、本当に娘のおかげ。彼女のアトピーがなかったら、きっとクリスマスだからって張り切って、普段食べなれないようなこってり系洋風の料理を作り、クリームと砂糖たっぷりのケーキを2歳児に食べさせたりしていただろうな。皆で同じものを分け合えるという幸せをしみじみ感じました。確か久司先生の本だったと思うのですが、「家族は同じものを食べることで、同じ血が流れる。そうすると考え方が大きく食い違うようなことはない」というようなことが書かれていました。同じ血か~、確かに血液を意識すると「人間は食べたものそのものである」というのが実感できます。

そしてこの夜、娘へのクリスマスプレゼントもやっと完成。
c0141726_2311580.jpg
おままごとに使ってくれるかな、とフェルトと端切れで野菜や果物を作ってみました。ムーミンはおまけ。私は家事の中でも一番お裁縫が苦手!なので、こうした手作りはクリスマス限定です~。それにしても、最近また昼寝をしなくなり、夜中でも30分以上側を離れると泣き叫ぶので、時間を見つけるのがホントに大変でした(涙)
c0141726_2314140.jpg
箱はスターバックスで販売されていたチョコレートの空き箱を利用。というか、プレゼントの箱に使いたいがためにチョコを買ってしまったのですが。。中身はハイ、ちゃっかり頂いちゃいました♪25日の朝、枕元を見て喜んでくれるといいな。

24日にはカトリック教会のミサに参加してきました。私たちは信者ではないのですが、結婚式を挙げて以来時々訪れています。昨年は娘が暴れまくり途中で退席せざるを得なかったのですが、今年はなんとミサの間中ぐっすり寝てしまいました。これはありがたやと、神父様のお話を聞きながらじっくり考え、神聖な気持ちでクリスマスソングを歌いました。そして思いがけず、良い絵本と出会ったのです。私自身子供の頃から大好きで、娘も大好きな、いもとようこさんが絵を描かれた「The BIBLE for you あなたのための聖書」です。聖書ってどうしても言い回しが難しくてわかりづらいなと思ってしまうのですが、この絵本に選ばれた聖書の言葉はとてもシンプルで、いもとさんの柔らかな絵とともにすんなり入ってきました。
c0141726_232126.jpg

Treat others as you would like people to treat you.
人からしてもらいたいと思うとおりに 人にもしてあげなさい。

そうですよね、これって当たり前のこと。よく娘にも「人が嫌がることはやっちゃいけないよ」なんて諭していたのですが、自分が娘に対してひどいことばかりしてきました。全くなっちゃいないです。。特にこのところ、娘にイライラして怒ってばかりだった私。ごめんね、一番身近にいる家族を愛せなければ誰も愛せないよね。どこまでも無垢な心で私を求めてくるあなたを。もうイライラママは封印しよう。上手にストレスを逃がす方法を身につけよう。自分の都合やものさしは、娘の前では忘れよう。
不謹慎かもしれませんが、キリスト教の信者ではなくとも、こうして自分の周りにいる人たちへの感謝や愛情を見つめ直すことができるのですから、クリスマスっていいものだなと思うのです。色々な境遇で生きている世界中の人たちが、それぞれどんな形にせよ、誰か一人でも、周りの人(時には動物や植物などだっていいと思います)に寄り添い、どうぞ温かな気持ちを持てますように。
メリークリスマス。

▲ by judada | 2007-12-25 02:48 | 日常

クリスマスの集い   

2007年 12月 22日

今日はシュタイナー教育について。
この考え方には、マクロビオティックを意識して間もなく出会いました。食をはじめ、できるだけ自然な環境で育てたいと思い始めていた時でした。
特徴的なのは、子供の成長を7年区切りでとらえ、それに合った環境や方法で育てること。初めの幼児期(0歳~7歳)は「意思」の形成期なので、それを邪魔してしまう知的なこと、つまり文字や数字については一切教えません。7歳までは温かいメルヘンの世界で、体と感情を育むことに専念する。食べ物にしても、動物性のものや精製したものは基本的に与えない、野菜作りや料理など自分達で作る過程を体験し、食事は儀式のように感謝の心を忘れないなど、マクロビオティックの考えに通じるものがあります。
ただ、小学校入学時にひらがなも数字も知らない、学校法人として認可されたところは国内にまだ2校しかない、独特な教育ゆえに個性的(協調性がないとも言う)な人間に成長することも多くドイツ本国でも賛否両論あるなど、日本でシュタイナー教育を実践していくにはそれなりの意思と覚悟が必要です。でも、それだからこそ親と先生が一緒に協力し合いながら学校を作っていける楽しさがあるでしょうし、なにより、元気で個性的な娘がのびのびできそうなだな、将来自分で考えたくましく生き抜いていける力を育めそうだな、と思うのです。まぁとにかく、娘に合うかどうか、娘が気に入るかどうか、様子を見てみないと分かりませんがね。

で、先日、シュタイナー幼稚園の未就園児クラスを体験してきました。いや、幼稚園とは言えないかな?シュタイナー教育の理念にもとづいて先生と親たちが運営している、アパートの一室の小さな小さな園です。今回作ったのはトランスパレントと呼ばれる透ける色紙で作る飾り。
c0141726_1628778.jpg

折り紙に慣れ親しんでいる私たち日本人には比較的簡単だし、このような濃淡のある綺麗な飾りが、おしゃべりしながら出来上がっちゃうのでいい息抜きになって、私自身が楽しかったです。
親たちがこの手しごとをしている間、子供たちは木や布で手作りされたおもちゃや木の実で飽きることなく遊んでいました。
この未就園児クラスは月に一度なのですが、もう少し通ってみたいと思います。
実はここに通うことも考えて、運転の練習を始めた私なのでした。

そして、今日はその園の近くのホールで行われたクリスマスの集いに参加してきました。
子供が集中できる短時間でということでたったの30分、しかも渋滞で遅れてしまったので、あっという間のひと時でした。少し明かりを落とした部屋で、マイクも使わず比較的小さな声で朗読される物語、それに合わせてピンクや黄色の布をまとった先生たちが舞うオイリュトミー。ライアーという小さな竪琴で奏でるクリスマスの歌。その温かくてちょっと厳粛な雰囲気に包まれて、いつも元気いっぱいの娘が、手作りの小さな椅子に大人しく腰掛けてじっと耳を傾けているではありませんか。ちょっとびっくりしました。歌や踊りは好きだろうなと思っていたのですが、そんな静かな環境にも馴染めるのだということが新しい発見でした。

クリスマスツリーは本物の大きなモミの木。飾りも藁で作ったお星様や毛糸で作ったサンタさんが付いた控えめな感じです。
c0141726_1631537.jpg

ライアーは本当にかわいらしくきれいな音色で、とっても気に入ってしまいました。これ、演奏できるようになりたいな~。でも、ライアー高いんだよな~。うーん、なんか気になる存在です。私の新しいスイッチ、もしかして音楽系に入っちゃうのかなぁ。。
c0141726_16322165.jpg

ほんの数十分の短い時間でしたが、クリスマスにふさわしい心洗われる体験でした。

▲ by judada | 2007-12-22 16:35 | 子ども

保存食   

2007年 12月 20日

マクロビオティックやナチュラルな暮らしを意識すると、保存食を作ったり料理したりする機会が増えますよね。皆さんも味噌や梅干など作っていらっしゃいますか~?
この季節、私がとっても楽しみにしているのが干し柿作り♪
c0141726_19225176.jpg

大地宅配で柿、紐、作り方がセットになって売っているので簡単です。昨年は一番大きな美味しそうなところを鳥に食べられてしまったので、今年はカゴ型の洗濯ネットを改良して対策してみました。今のところ無事で、しわが寄っていい色になってきました。スーパーでも売られていますが、漂白やら燻蒸やら不自然な処理がいっぱい施されていますものねぇ。。。
干し柿は、砂糖をはじめとする甘味料に頼らなくても本当に甘い。渋柿を変身させちゃう昔の人の知恵に感謝です。水を加えて煮詰めればコンポートにもなるし、なますなどのお料理に加えれば上品な甘みの仕上がりになります。大きい干し柿をちょっと温めると、ふっかふかの大福みたいでお味もボリュームも大満足。干し柿ラブ☆

それから、干し野菜も便利だし美味しいですよね。有元葉子さんが干し野菜のレシピ本を出されていますが、本当に何でも干せちゃうんですねぇ!きゅうりは干すことで炒めても良い噛み応えが残るし、トマトは甘みが増して果物のように。こんな干し網があって便利。
c0141726_1924280.jpg

宅配で、しかも2社も頼んでいると、同じ野菜がかぶってしまうこともあるのですが、干し野菜の魅力を知ってからは怖いものなし、それどころか普段できないようなメニューに挑戦できるのでウェルカムなのです♪中でもよくやるのがキノコ類です。よくどこのスーパーでもしめじや舞茸の特売ってやりますよね。そんな時はまとめ買いして干しまくる!そうすると保存も利くし、塩分制限をしている娘向けの味付けにもいいダシがでてぴったり!キノコの陰性さが干すことで陽性化するので、超陽性な娘にはちょっと強いのかしら・・・。でも塩分の陽性よりはずっと合っていると思うのです。ちなみに、キノコは冷凍保存してそのまま生と同じように使うという方法もあるのですが、陰陽でみるとどうなんだろう。。。

もう1つ我が家で愛用しているのが、この装置。
c0141726_16521935.jpg

なーんちゃって、ぬか漬けの容器です。その名も「ぬか楽」、通販生活で買いました。手前のハンドルをくるくる回せば手でかき混ぜなくていい、というのですが、漬物を取り出す時にどっちみち手を突っ込むので同じかな。。。でもこれがあるお陰でぬか漬けが気軽にできるようになりました。ぬか床もすでに発酵済みのできあがったものが大地宅配で売っているので、それを利用。かーんたん♪うちでは、冷蔵庫内の卵用の部分にコイツが鎮座しています。もう卵を買うことはないので~。意外なところでオススメなのがブロッコリーの芯の漬物。黙って出せば瓜っぽい感じで誰も気付かないかも。ヨーグルトよりもずっと私たちの体に合った乳酸菌がいっぱいのお漬物。毎日少しずつ食べたいですね。

そしてそして、、、キッチンでガサゴソ泥棒を発見!
c0141726_1925193.jpg

なに食べてんだ~コラ~。なんと、娘が勝手に棚を開けて干し椎茸をバリバリ食べていたのです!ひぇ~それ美味しいの?!止めても聞かず、結局大きいのを3つ平らげました。あぁ貴重などんこなのに。これってどんなサインなんでしょう・・・。
ま、「保存食つながり」ってことで、お後がよろしいようで~。

▲ by judada | 2007-12-20 19:29 | 食べもの

クリスマス気分   

2007年 12月 18日

気付けばもう12月も半ばを過ぎました。
いやでも盛り上がってきます、クリスマス気分☆
結局ツリーは今年も見送りの我が家ですが、やっぱり何か飾りたくなっちゃいますよね!
私が一番お気に入りなのは、このアドヴェントカレンダー↓
c0141726_1334530.jpg

昨年、カナダのKさんから娘にプレゼントしていただいたものなのですが、本人はもちろん私がビックリ&興奮!私がとても欲しかったものだったのです~やっぱりまだ日本にはこんな素敵なアドヴェントはないですもの。Kさん本当にありがとうございました。座った娘と同じくらいの結構大きな木製で、金色のポッチがついた扉の中には小さな飾りが1つずつ入っています。それを毎日1つずつ、真ん中のツリーにあるポッチに下げていくのです・・・が、もちろん娘はぜーんぶ一気にだして飾りました。そして時々扉の中にしまったり、バッグに入れてお散歩に連れ出したり、一緒にお風呂に入っちゃったりもします(苦笑)
毎年決まった日に決まったものを出す、というのはなんだかとてもいいですね。繰り返される季節に安心すると同時に、去年とは明らかに変化している自分や周囲に気付くことができるからでしょうか。

そして、ちょっと早いクリスマスプレゼントを今日母に届けました。
c0141726_1525610.jpg

なごみさんのブログで糸巻きのデコレーションを拝見して、母が興奮(興奮しやすい親子です・・・)。糸巻きでランプが作れると教えていただいたので、クリスマスっぽくアレンジしてみました。なごみさん、ヒントをありがとう!
以前記事にした「まめぐい」で包んだプチプレゼントを添えて。クリーム色の地に白い薔薇が描かれていて一目ぼれしました。中身は・・・ナイショですっ。
明かりを灯すとこんな雰囲気→
c0141726_1535067.jpg

クリスマスまであと1週間。ワクワクドキドキ楽しみましょう♪
うわっ、それより娘へのプレゼント作り間に合うかな~(汗)

▲ by judada | 2007-12-18 02:03 | 日常

銀座で集う   

2007年 12月 16日

今日は待ちに待った楽しい会合の日でした♪
美風ゼミで知り合ったluciaさんとなごみさん、なごみさんのお友達のたにしちゃんと銀座にある「八彩懐石 長峰」さんへ。
このお店は雑誌Hanakoの野菜中心主義のレストラン特集で見つけました。マクロビ仕様ではありませんが、野菜卸店が経営しているということで自慢の野菜尽くし料理がいただけます。また個室中心で、ちょっと暗めで上品な店内は和服で行きたくなるような雰囲気でした。

まずはお黒葡萄ジュースで乾杯~☆
サラダに続いて出てきたのがこちらの二段御膳↓
c0141726_052419.jpg
1段目は8種のおばんざいで、人参豆腐や風呂吹き柿のゆず味噌掛けなど珍しい味も楽しめました。

c0141726_053196.jpg
2段目は野菜のお寿司で、柚子胡椒やお味噌などの薬味がそれぞれ効いていて美味しい♪野菜だけでこんなに目にも舌にも美味しいお料理の数々ができるんですね。

デザートはマンゴーソースのかかった林檎のムース。ヨーグルトのようなお味のムースの中にはシャキシャキの角切り林檎も入っていて、さわやかでした~。
c0141726_0534068.jpg


どれから頂こうか目移りしちゃうし、やっとお会いできた皆さんともお話ししたいしであっという間の2時間でした!それにしても、ゼミでたった一度お会いしただけの方とネット上でつながって
こうして実際に会ったりできるようになるなんてスゴイなぁ。ほんの数ヶ月前まで、私にはマクロビオティックを語り合える友達なんてほとんどいなかったのです。思い切って外に飛び出してよかった、と心から思いました。
短い時間でしたが、luciaさんからは手作りの香ばしいキラキラ星クッキーとふんわかオーラを、なごみさんからはこちらもお手製のカリッカリの塩キャラメルラスクといきいきオーラを、明日から自然に囲まれた地で新しいマクロビ生活を始めるというたにしちゃんからはフレッシュオーラを、それぞれ頂いて幸せなひと時でした。
c0141726_054843.jpg

皆さん、今日はありがとう!またお会いしましょうね!!

▲ by judada | 2007-12-16 01:01 | 食べもの

梢ランチ♪   

2007年 12月 13日

ちょっと重い内容が続いたので、美味しい話♪
先日、友達とパークハイアットの「梢」でランチしてきました。
母に子供を預け、いざ新宿へ。(お母さんアリガト☆)エントランスに降り立った瞬間から、あぁ非日常。きゃ、ドアマンさんありがとう、なんて。
ホテルや劇場などって、周りの人も旅行者だったりお洒落をしていたりして、明らかに空気が違いますよね。小市民としてその空気を味わいたくて行くのですが~。

パークと言えば52階の「ニューヨークグリル」でしょうが、最近すっかり和食党、ランチビュッフェよりゆっくりお話がしたいかな~なんて思って和食に。地上40階のお天気もなかなかで、案内された窓際のお席からの眺めがまた一段と非日常感を盛り上げてくれます。
最も美しい盛り付けだった前菜やお造りは、写真を撮るのも忘れて美味しく頂いちゃいました!
携帯だったし、画像的にいまいち地味色ばかりで残念なのですが・・・
一番気に入ったのはコレ↓
c0141726_16475985.jpg

見かけはイマイチかもしれませんが、とにかくめちゃくちゃヒットしました。正しい料理名は分からないのですが、みぞれ煮です。
濃すぎず薄すぎずのみぞれ汁の中に見えるのは、揚げた大きなエビ芋と、中に合鴨のミンチが入ったもちあわ団子。エビ芋の衣がみぞれにとろけて最高。雑穀の中でももちあわが大好き。
とても大きなお椀だったのですが、ペロリでした。
ちなみに、奥に写っているのは牛肉の朴葉焼き。今回は頂きませんでしたが、これも美味しいですよん。朴葉焼きはお馴染みメニューですが、お隣のテーブルのアジア系の方が「あれは一体なんだ?」と興味津々で聞いているのが面白かったです。外国の方には演出がウケますものね。

さらに地味で恐縮ですが、新米のごはん~♪ドコトカのナントカ米です(笑)
お漬物と粕汁、そして珍しい和風アンチョビのような鰯の薬味?でモリモリ。もちろんおかわり~。本当にご飯て最高。
c0141726_16481964.jpg


最後のデザートはコレ↓
c0141726_16483855.jpg

またまた覚えていないのですが、たしか「ひきちぎり」と言っていたような・・・明らかにグルメレポーターには向いていません(涙)
柔らかな白玉のようなお餅に、甘すぎないけど濃厚な黒胡麻のタレがたっぷり。友達が気付いたのですが、このお餅ってばこんなに真っ黒胡麻まみれになってしまうのに、きれいに黄色く色づけされているんです。なんとまぁ。
松葉で留められた和紙に包まれているのは「おかき」。お洒落ですね。

あまりお酒に強くないので、健康や美容に良いというお茶をたっぷり頂きながら、気付いたら3時間近く長居してしまいました!いやぁ、お昼をこんなに贅沢にゆっくりいただけるなんて、まさに非日常。
本当に本当にご馳走様でした♪

(最後にちょっとネタばらしっ。実は今回、もうすぐ彼女にプロポーズする弟が彼女に秘密でエンゲージリングを作りたいということで、かつての同僚であるYちゃんに依頼していたリングを受け取りに行ったのです。内側に手彫りされたメッセージも美しく、まばゆいばかりのリングでした。Yちゃん、ご協力本当にありがとう。そして、パークハイアットは弟の勤務先です。皆さんどうぞ遊びに行ってやってください。弟よ、グッドラック☆)

▲ by judada | 2007-12-13 03:44 | 食べもの

12次へ >>>

   


心穏やかな私を求めて。家事、子育て、趣味、仕事など・・・日々の小さなことをメモしてみます。
by judada
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< December 2007 >
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリ

全体
はじめまして
食べもの
日常
子ども
趣味
アトピー
仕事
未分類

以前の記事

2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月

お気に入りブログ

Always Happy...
自然印生活
すいとうとサボテン。
vege dining ...
和・心・美
ひつじのおうち*
あかりのもとにはるが来て
マクロビオティック料理教...

エキサイト以外のブログリンク

有難~ア・リ・ガ・ト・ウ~
真ん中にキッチン☆
マクロビオティックの向こう側
てくてく庵
† Peace of the Lord ☆
野菜たっぷり和ココロ日記
なちゅらるん♪べじれしぴ
Soul Happy ささやかな日常

検索

その他のジャンル

  • 1 哲学・思想
  • 2 スクール・セミナー
  • 3 ゲーム
  • 4 健康・医療
  • 5 受験・勉強
  • 6 ブログ
  • 7 時事・ニュース
  • 8 介護
  • 9 ボランティア
  • 10 スピリチュアル

ファン

記事ランキング

  • アトピーの記録①妊娠中~生後3ヶ月 そろそろ、アトピーのこと...

  • 湯治記録 からだ編 湯治についてご報告したい...

  • アトピーの記録④ ~1歳9ヶ月まで またまたアトピーです。い...

  • アトピーの記録②生後4ヶ月~8ヶ月 ①を書いてから、あまりに...

  • 中耳炎 先週から娘が中耳炎に...

  • 丸ノ内でママランチ 月一くらいで子連れラ...

  • アトピーの記録③ 生後9ヶ月~1歳 随分前に書いたアトピー記...

  • 湯治に行ってきます 今週末から3週間、娘のア...

  • アトピーの記録⑤ 1歳10ヶ月~現在 予想外に長くなってしまっ...

  • 湯治2回目の記録 メッセージを頂いていた皆...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください